事業内容

事業内容収入保険

収入保険

すべての農産物を対象に、自然災害や価格低下だけではなく、
農業者の経営努力では避けられない収入減少があった場合に補償する総合的な保険です。

加入者の声

収入保険とは

補償対象

農業者が保険期間に自ら生産・販売するすべての農産物の販売収入が対象です。

  • 簡易な加工品(精米、もち、荒茶、仕上茶、梅干し、牛乳等)は含みます。
  • 一部の補助金(畑作物の直接支払交付金の数量払等)は含みます。
  • 肉用牛、肉用子牛、肉豚、鶏卵の販売収入はマルキン等の対象なので除きます。

加入できる方

青色申告(現金主義による特例を除く)を行っている農業者(個人・法人)です。保険期間の前年1年分の青色申告実績があれば加入できます。

※ 収入保険と農業共済やナラシ対策、野菜価格安定制度などについては、同時利用はできません。どちらかを選択して加入します。

補償対象となるリスク

自然災害等で減収、市場価格の低下、災害で作付不能、けがや病気で収穫不能、倉庫の浸水被害、取引先の倒産、盗難や運搬中の事故 為替変動で損失 など

保険期間

税の収入算定期間と同じ
個人:1月~12月
法人:事業年度の1年間

加入申込期間

保険期間の開始する日の前日まで

補償内容

保険期間の収入(農産物の販売収入)が、基準収入の9割を下回った時に、下回った額の9割を上限として補てんします。

基準収入とは、補てんの基準となる額で、加入者ごとの過去の平均収入(最大5年)と規模拡大等を考慮した保険期間に見込まれる農業収入金額のいずれか小さい額です。

収入保険の補填方式

つなぎ資金の貸付け

保険金等の支払いは保険期間終了後となるため、自然災害や価格低下などにより保険金等の受取が見込まれる場合は、無利子の資金(つなぎ資金)の貸付を受けることができます。なお、貸付けた資金の償還は、原則として保険金等を充当して行います。

インターネット申請

農林水産省共通申請サービスを利用して、ご自宅のパソコンなどから収入保険の加入申請や保険金請求などの手続きができます。
インターネット申請を利用すると付加保険料の割引が受けられます。

保険料シミュレーション

保険料や収入が減少した際に受け取っていただく保険金等の試算ができます。(外部サイトへ遷移します。)

保険料シミュレーションへ

パンフレット

お知らせ

現在お知らせはありません。

加入者の声

お問い合わせ

もっと詳しい内容をお知りになりたい場合は
パンフレットをご覧いただくか、お問い合わせください。

次世代に引き継ぐ経営を

能美市

株式会社ななさとファーム 
代表 小藏 和浩さん

経営内容

水稲45ヘクタール、麦・大豆各15ヘクタール

 前身の「木津農園」から、令和3年に代表を引き受けました。その後、地元の7つの集落の農地を守っていくとの思いを込めて「ななさとファーム」の名前で事業承継をしました。

保険の必要性を認識

 収入の柱となる水稲では、収量や品質が安定した地域です。収入保険は、NOSAI職員が熱心に勧めてくれたことで令和3年に加入しました。その年、米価の下落が顕著で、保険を受け取ることになりました。改めて保険の必要性を認識したと同時に、制度の理解も深まりました。

収益確保は経営者の責任

 30代、50代、60代の従業員を通年で4人、そのほかに経理や季節的なバイトも雇用しています。

 経営の責任者として、今後も従業員の給料を確保し、設備の投資も進めていかなければなりません。若い世代の人材を雇用し、次世代へ引き継ぐことができる組織にしていきたいです。

挑戦するために必要な保険

白山市

中川 智晴さん

経営内容

ハウス20アール

 就農4年目です。トマトを主に、キュウリや葉物野菜を栽培しています。出荷先は、共選や直売所のほか、直販も行っています。

年3作で途切れなく

 地物トマトが減る7月末から8月の盛夏に出荷できるように、昨年、年3作で栽培を始めました。収穫期と定植期が重なり、作業の負担は大きいですが、一人で作業をしているため、収穫できる量に限りがあるので、作付けをずらし、春から冬まで途切れなくトマトを販売できるよう取り組んでいます。

保険加入で不安軽減

 リスク管理として、収入保険に加入し、けがや病気などで万が一自分が働けなくなった時に備えています。農繁期は数日作業を行わないと収入を大幅に落とす為、特に心配です。また、春作トマトは冬に定植するため、大雪でガラスハウスが割れて収穫できないリスクがあり、保険は重要だと考えます。

規模拡大に手ごたえ

金沢市

藤田 篤さん

経営内容

レンコン4ヘクタール

 妻とともに河北潟でのレンコン栽培に取り組んでいます。就農して10年、栽培技術を磨きながら、経営規模を拡大してきました。

家族経営ならではの不安

 レンコンは8月から翌年5月まで収穫が続き、掘るまで収量や状態がわかりません。気象災害や病虫害も心配ですが、家族経営者にとって病気や体調不良も心配のひとつです。収入保険は日々の不安を解消してくれる、農業者にとって良い保険だと思います。

知れば知るほど信頼アップ

 加入を決めた令和4年、契約していた実習生が来日せず、人手不足で収穫作業が進みませんでした。販売収入は見込みより大幅に少なくなり、収入保険の支払いを受けました。基準収入金額が過去5年間の販売実績や規模拡大特例により設定されており、保険制度への信頼が増しました。

 農業はやりがいのある職業です。今後も、消費者においしいレンコンを届けるため頑張りたいです。

稲作と作業受託の両輪で

羽咋市

株式会社 グリーンワークス 
代表取締役 松田 正さん

経営内容

経営面積9.7ヘクタール(水稲・麦・ソバ・大豆)

 水稲を中心に麦やソバの転作作物に取り組んでいます。労働力は自分1人なので、水稲面積15㌶を目標にしています。収入の確保のため、7年前からドローンでの作業受託をしています。

被災は精神的なダメージに

 能登半島地震では、水田のパイプラインが損傷し、水稲栽培をあきらめた耕地が1.6ヘクタールあり、大麦栽培へ転換しました。納屋が被災し、建物総合共済の共済金を受け取りました。保管していた農機具は無事で助かりました。

経営リスクは常に念頭に

 複数作物を栽培すること、作業受託で副業的に収入を得ること、農業保険を利用することなどでリスク対策しています。収入保険には早い段階で加入していましたので、コロナ禍で米価が下落した際、保険金を受け取りました。水稲育苗用の園芸施設や農機具の共済にも加入しています。

 先行して設備投資をしてきたので、生産性を向上させることを意識して取り組んでいきたいです。