事業内容

事業内容家畜共済

家畜共済

牛や豚などの家畜が、死亡・廃用
または病気やケガなどで診療費が必要となった場合に補償する制度です。

家畜共済とは

補償対象

牛・ 豚

※ 出生後第5月の末日を経過しない子牛等は、選択加入

加入できる方

牛・豚を飼養する農業者

補償対象となるリスク

死亡・廃用・病気・けが

責任期間

共済掛金が納入された日(分割支払の場合は第1回 目の支払い)の翌日から1年間。

補償内容

共済対象家畜 区分
死亡廃用共済 疾病傷害共済
満24月齢以上の乳牛の雌であって搾乳の用に供されるもの 搾乳牛 乳用牛
満24月齢未満の乳牛の雌 育成乳牛
牛の胎児のうち乳牛であるもの
満24月齢以上の肉用牛の雌であって繁殖の用に供されるもの 繁殖用雌牛 肉用牛
搾乳牛、繁殖用雌牛、育成乳牛及び種雄牛以外の牛
牛の胎児のうち乳牛でないもの 育成・肥育
種豚 種豚 種豚
生後20日以上又は離乳後の肉豚 群単位・特定包括肉豚

家畜共済の種類

1. 死亡廃用共済
加入家畜が死亡および廃用となった場合に共済金を支払います。加入は年間飼養計画での加入となります。
2. 疾病傷害共済
疫病や傷害により獣医師から診療を受けたとき、一定の範囲内で獣医師への診療費の9割を共済金として支払い、 1割は自己負担となります。

死亡廃用共済

共済金額 = 対象家畜の種類ごとの評価額の合計 × 補償割合

※補償割合は、2割(肉豚4割)~8割で農家選択となります。

疾病傷害共済

病傷共済金支払限度額=期首の引受価額 × 病傷共済金支払限度率

※ 疾病傷害共済の共済金額は、病傷共済金支払限度額を超えない範囲内で農家が申し出た金額とします。

※ 期首の引受価額が、期首時点の飼養家畜の合計額となります。
(ただし、50万円 × 引受頭数が上限となります。)

パンフレット

公告

お問い合わせ

もっと詳しい内容をお知りになりたい場合は
パンフレットをご覧いただくか、お問い合わせください。